1. ホーム
  2. 社協職員レポート>
  3. ★社協職員レポート ~県内市町村社協比較分析2023~

社協職員レポート

★社協職員レポート ~県内市町村社協比較分析2023~

県内市町村社協比較分析2021今回のレポートは、毎年茨城県社会福祉協議会が中心となって取りまとめている「茨城県内社会福祉協議会事業概要及び職員設置状況調査データブック2023版」から、人口規模・実施事業・職員数・財源構成等を比較一覧表としてまとめ、理事会で報告させていただきましたのでその一部を紹介させて頂きます。 (※神栖市以外の市町村名は明記しません)

社会福祉協議会の取組みとそれに伴う事務局組織の規模及び経費等は、それぞれの市町村の人口規模や福祉に関する住民意識、社会資源の充足状況、行政福祉施策との役割分担など、様々な事情によって大きな違いがあるため、単純な数値の比較だけでは、その妥当性や有効性を明らかにすることはできません。

しかしながら「地域住民や様々な福祉事業者、活動者、行政等と相互に協力し地域福祉を向上させていく(社会福祉法第4条)」といった使命とその役割の発揮を、それぞれの自治体及び住民の理解と協力のもとに進めていく組織体であることは、全ての市町村社協に共通しています。

取り組む事業の種類や規模の違いはあっても、住民会員会費制や寄付を主軸とした自主財源の確保を基に、行政や民間では取り組むことが困難な事業を進めていくことを主たる条件とした公費助成や、行政制度を担う受託事業、更には介護保険制度や障害者総合支援事業の中で民間事業所と肩を並べる契約型サービスを提供していくことで事業収入を得る・・・。
という財源の状況と事業等を比較し、神栖市社協の現在を把握することは、今後の本会活動の方向性を見定める重要な確認作業と言えます。
※資料「茨城県内市町村社会福祉協議会データブック2023版(令和5年9月)」茨城県社協及び各市町村行政ホームページ並びに茨城県ホームページ。

正規職員数と資格取得状況

県内市町村社協比較分析2021_2県内44市町村社協の正規職員数は1,077人で1社協の平均配置人数は約24人です。最も多くの正規職員を確保しているのは100人弱(2番目は90人強)、最も少ない社協は5人(3カ所)です。本会の正規職員数は17人で平均値である24人より少ない状況です。(県内正規職員1,077人、正規以外職員1,981人、総数3,058人)

また、市町村社協正規職員1人が担当する住民数は、最も少ない社協で1人の正規職員が住民450人を担当しているのに対し、最も多い社協では13,900人以上の住民を担当する数値となり大きな開きがあります。

県内における社協正規職員1人あたりの対応住民数の平均は2,985人です。本会は正規職員1人あたりの対応住民数5,548人で、平均値より多い住民数に対応する体制となっています。

国家資格である社会福祉士を取得している正規職員は県内で324人、1社協あたりの平均人数は7.36人です。本会は単純人数比較で上位から7番目の15人(調査時点)となります。正規職員に占める社会福祉士資格取得者の割合で比較すると、本会は17人中15人の取得(88.2%)で県内最高位です。

精神保健福祉士は、県内に100人、1社協あたりの平均人数は2.27人です。本会は県内で最も多い14人(調査時点)を確保しています。正規職員に占める精神保健福祉士資格取得者の割合では、神栖社協が17人中14人の取得(82.3%)で社会福祉士とともに県内最高位にあります。

社協の財源

社協の年間総予算に占める自治体による支出額(助成金+委託金)を比較すると、最も多い社協は年間社協総予算額の83%を行政が支出しています。一方、最も少ない社協では行政支出が1.84%と極めて大きな開きがあります。平均値は社協総予算額に占める45.82%で、本会は平均値より若干多い63.92%(最も多い社協を第1位とする多い方から数えて10番目)となっています。

自治体からみた社協へ支出している助成金と委託金の合計額を比較すると、最も大きい社協が15億4,000万円以上であるのに対し、最も小さい社協は170万円と大きな開きがあります。
県内44市町村の社協への支出額(助成金+委託金)の平均は約2億500万円で、本会は平均額よりも約4,700万円低い1億5,780万円です。

また、自治体から社協に支出されている助成金と委託金の合計額が、それぞれの自治体一般会計予算(令和5年度当初予算)の何%にあたるのかを示す、行政コストを比較すると、最も高い自治体は一般会計予算額の1.47%を社協に支出し、最も低い自治体は一般会計予算額の0.02%の支出といった状況です。

県内市町村の平均支出額は一般会計予算の0.71%で、神栖市は平均値の約2分の1となる0.34%を神栖市社協に支出しています。(最も低い自治体を第1位とする行政コストの低い順から神栖市は第8位)

社協の年間総予算額を住民一人あたりの負担額でみる住民コストは、最も低い社協が住民一人あたり約2,000円であるのに対し、最も高い社協は住民一人あたり32,800円となっています。本会は、県内平均額8,900円の3分の1以下となる住民一人あたり2,618円のコストで今日の活動・事業を維持、継続させて頂いております。(最も低い社協を第1位とする住民コストの低い順から神栖市社協は第4位)

まとめ

市町村社会福祉協議会の活動は、目的は共通でも自治体ごとに存在する様々な事情や、目的に向けた手法によって大きな違いがあります。人口規模はもちろんのこと都市部か農村部かによっても違いがあります。

事業内容によって職員配置も正規職員だけでなく嘱託職員や非常勤職員の配置があるため、年間予算額は介護保険事業中心型・行政事業受託中心型・地区社協活動応援中心型・権利擁護事業(成年後見)等狭間活動中心型・総合事業型等によって大きな違いをみせます。

したがって平均値が市町村社協のスタンダードということでもありません。単純な数値の比較、平均値との比較だけでは、その存在意義を語ることはできないものです。

明らかなことは、市町村社協は決して少なくはない活動資金を様々な形で市民や行政から頂いているという事実です。

このことから、社協には「社会(神栖市)のどういった問題の解決に向けて、どんな取り組みを進めているのか」を明確化して公表し、住民の皆さんをはじめ福祉事業者やボランティア活動者、自治体等から理解を得なければ、その使命を果たしているとは言えないということです。

そして更に応援して頂けるよう、よりコストパフォーマンスに優れた取り組みへと変化を重ねていかなければならないということを、改めて確認することができました。

神栖市社協の特徴

神栖市社協は法人認可から38年間、神栖に暮らす住民の福祉ニーズとその課題を解決する社会資源の充足度合いを検証しつつ、社協として展開すべき活動内容や範囲を日々変化させて実践してきました。

その中でも一貫してきたことは、社会福祉協議会として取り組むべき内容を他の機関では取り組むことが困難な領域の福祉課題への関わり(専門的知識と対人援助技術と国家資格を必要とする)としてきたことです。

今日の具体的取り組みは、精神障害者や発達障害児者を対象とした社会参加支援、引きこもりの家族を抱える家族支援、認知症高齢者や精神障害者・知的障害者の市民的権利と財産を最終場面まで支える法人後見を含めた総合的な権利擁護活動等です。

これらはいずれも神栖市内においては対象者も支援者も少なく、市場経済化になじまない取り組みであるため、非営利組織である社協だからこそ取り組める代表的な事業といえます。

また、生活困窮者自立支援事業(一部)や障害者相談支援、成年後見制度法人後見支援業務(広報活動)といった専門性を活かし安定的に継続していかなければならない市事業の受託や、社会福祉士・精神保健福祉士という国家資格を持つソーシャルワーカーを市の福祉関係課に人材派遣(令和5年度2名)している活動等は、本会の持つ地域福祉に関する情報の質量、職員の専門性、社会資源との連携及び確保等といった数々の機能を評価して頂き、公益を担保するための重要事業として担当させて頂いております。

茨城県内を見渡しても職員数や自治体からの助成金額が平均以下と少なく、民間事業所が担えるようになった介護保険制度や障害者総合支援制度によるサービスを実施しない(市内事業者不足のため障害者相談支援事業所のみ実施)ことで社会福祉法人としての中立性を担保し、全ての正規職員の国家資格取得化(正規職員の88%以上)を進め、それによって成年後見センターやボランティアセンターを含む福祉総合相談を活動の柱としつつ、自治体への人材派遣を実現している社協は神栖市社協以外にありません。

データが示す神栖市社協は明らかに県内のどの社協とも一線を画す組織体となっています。

市町村社協のスタイルは、市町村のそれぞれの事情の違いにより大きく変化するためどのカタチが正解というものではありません。重要なことは「その取り組みは社会福祉協議会が担うにふさわしい」という市町村内における妥当性と有効性の共有だと思います。

これから、この分析データを1つの指標として多くの方々から客観的な評価を頂き、本会の実践に共感を得られるよう「第5次地域福祉活動計画」に沿った取り組みに職員一丸となって邁進していきたいと思います。

神栖本所 K

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会です。

(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158

電話番号:(本所) 0299-93-0294 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る