第300回地域ネットワーク勉強会を開催します
- 日 時:令和7年7月18日(金)午後7時~午後8時30分
- テーマ:発達の気になる子を地域で支える~地元クリニックにより発達相談外来~
- 講 師:医療法人 神榮会 しょうのこどもクリニック
院長 庄野 哲夫氏(小児科医) - 場 所:神栖市保健・福祉会館 2階 研修室
- 定 員:50名(先着・要事前予約)
- 参加費:無料
発達障害とは、生まれつきの脳の働きや発達のアンバランスさによって普段の生活に支障が出てしまう状態です。近年、『発達障害』という言葉がメディア等で取り上げられるようになり、様々な情報を得る機会が増えたことで、ご自宅や幼稚園・保育所などでは「落ち着きがない子」「コミュニケーションが苦手な子」はもしかしたら発達障害ではないかと思う方もいるのではないでしょうか。発達障害の診断を受けることは、障害福祉サービスなどの支援制度を利用できるなどのメリットにつながりますが、必ずしも診断が必要なケースばかりではなく、まずはその子の特性にあった関わり方や環境を整備する方法などを知ることも支援の第一歩と言えます。
そこで今回の勉強会では、神栖市須田で2022年に「しょうのこどもクリニック」を開院し小児医療の最前線でご活躍されている庄野先生をお招きし、発達の気になる子どもについての身近な相談窓口である「発達相談外来」の機能と役割をクリニックの特徴や診療事例を交えてお話し頂きます。
保護者や幼稚園・保育所、事業所などで発達の気になるお子さんに関わる機会の多い保育士、発達障害に興味関心のある方など多くの皆様のご参加をお待ちしております。
★案内チラシはこちら地域ネットワークニュース令和7年7月号 [PDF形式/379.92KB]
勉強会に参加される方は当日、保健・福祉会館新館のロータリー側の駐車場をご利用ください。
詳細については神栖市のホームページにてご確認ください。→(神栖市ホームページ)
申込方法
(1)メールでの申し込みの場合
info@kamisushakyo.jp 宛にお名前、フリガナ、所属機関、連絡を明記し送信してください(参加される方全員)。
(2)FAXでの申し込みの場合
参加申込書 にお名前、フリガナ、所属機関、連絡先を明記し、神栖市社協へFAX(0299-92-8750)してください。
★参加申込書はこちら→参加申込書 [WORD形式/24.69KB]
(3)QRコード(Googleフォーム)での申し込みの場合
スマートフォン等で右記のQRコードを読み取りGoogleフォームにて必要事項をご記入ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
申込・問い合わせ先
神栖市社会福祉協議会 本所 地域福祉総合相談センター
電 話:0299-93-0294
FAX:0299-92-8750
関連ファイルダウンロード
- 地域ネットワークニュース令和7年7月号PDF形式/379.92KB
- 参加申込書WORD形式/24.69KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会です。
(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158
電話番号:(本所) 0299-93-0294 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年7月2日
- 印刷する