1. ホーム
  2. 参加したい>
  3. 地域ネットワーク勉強会>
  4. 《報告》第299回地域ネットワーク勉強会を開催しました

参加したい

《報告》第299回地域ネットワーク勉強会を開催しました

  • 日 時:令和7年6月27日(金) 午後7時~午後8時30分
  • テーマ:障害のある方の生活を支える~障害年金制度について知ろう~
  • 講   師:丸山 美智子氏、小貫 藤一氏
          神栖市役所 国保年金課 年金グループ
  • 参加者:35

299勉強会報告 今回の勉強会では、公的年金の一つである「障害年金」をテーマに神栖市役所国保年金課年金グループの丸山さん、小貫さんをお招きし開催しました。
 障害年金を受けるには、大きく3つの要件があります。(1)障害の原因となった病気やケガの初診日(初めて医師等の診療を受けた日)が国民年金・厚生年金保険の加入期間、若しくは初診日が20歳前または60歳以上65歳未満で年金制度に加入していない期間であること(老齢基礎年金を繰り上げて受給している方を除く)。(2)初診日の前日において、保険料の納付要件を満たしていること。なお、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は不要。(3)障害の状態が、障害認定日または20歳に達したときに、障害等級表に定める1級または2級に該当していること(障害認定日に障害の状態が軽くても、その後重症化したときは、障害基礎年金を受け取ることができる場合がある)。
 講師のお二人からは、「相談の内容によっては、年金事務所に確認をしながら対応を進めていますが、相談をされる前に『障害年金相談シート』を活用ください。このシートは傷病名、主治医、初診日などを事前に整理することができるため、本人だけでなく支援者の方が相談にいらっしゃる際にもスムーズな対応につながります」とのご案内がありました。

 勉強会終了後に回収したアンケートでは、「年金についての相談窓口を知れてよかった」「自身でも日々、年金制度のことを勉強しとかないといけないと感じた」などの感想をいただきました。

 

日本年金機構の障害年金についてのページ                                             

 

 

                                     

 

 

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会です。

(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158

電話番号:(本所) 0299-93-0294 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る